テイスティング&座学のドイツワイン講座、2020年5月頃に開講予定!

皆様、こんにちは。

 今日は久々にプロテイスター関連の記事を掲載します。



 ただ今、今年の5月頃の開講を目標に、「ドイツワインテイスティング&座学の講座」を計画中です。
 ドイツワイン上級ケナー(日本ドイツワイン協会認定資格)でもある私、大竹智子が、文化的視点も交えて飲料としてのドイツワインを解説し、醸造酒のテイスティング方法を国際基準に則ってお教えする講座です。


 現在私が「二刀流」と称して行っている二つの仕事のうち、「生え抜き」として務めているのは、こちらのテイスティング系の仕事です。
 私は20歳のときから料飲(飲食)の世界に携わり、今年で27年目を迎えております。30代になり、その世界で後進の指導にあたるようになってから、「教育」への意識が高まり、そこから「中学受験」の仕事との両立を目指してまいりまして、現在に至ります。



 私にとって、酒は「遊び」ではない。



 しかし、この国において「酒が遊びである」ことのハードルを越えることは、まだまだ相当難しいと私は感じています。


 とはいえ、私が自身の経験を通して、自分のなかでは
はっきりと判っていることは、

日本において、食や酒に携わるプロの社会的地位が欧米先進国に比べて極端に低いことや、少年期に食や酒を文化として捉える視点での教育が施されていないことが、
自国の文化を深く理解する教養や国際的矜持の乏しさにつながり、
ひいては国家レベルでの国際競争力の弱さという結果を導いている、

ということです。

 そして、私がこのような自分なりの悟りを開いたのは、
食や酒にプロとして携わってきた経験と、
もう一つ、
中学受験以来の学業との深い関わりに因ります。

 よって、私が自分の望むところの社会貢献を現実のものとするためには、
プロテイスターの仕事も中学受験指導の仕事も不可欠で、その二つは私の仕事であり社会活動の両輪なのです。



 ときに、私の「この二つ」に対して、
「どちらが本業で、どちらが趣味ですか?」などと
強引に択一を迫る人がいます。

 ですが、

お言葉を返すようで大変申し訳ないのですが、
「私は、そのどちらか一つだけを選ばなければならないような、そんな狭い視野と浅い考えや小さな心で、『仕事』というものをしているわけではありません」というのが私の答えです。





 個人事業主として2年目の今年は、
1年目の経験と実績を礎に、さらに質の高い中学受験指導と「二刀流」のテイスティング講座の不定期継続開講を目指してまいります。