「日大アメフト部」問題に垣間見る、「指導者の志」

 もはや社会的にも大きな問題となってしまった、「日大アメフト部」悪質タックル問題。
 私も大学2年の終わりまで「体育会」でバスケットボールをやっていたので、大学スポーツという点でも他人事とは思えず、固唾を呑んで日々の動きと行く末を見つめています。

 ここまでを振り返ると、日大アメフト部の監督やコーチが事実を隠蔽して逃げ切ろうと悪手を重ねるなか、指示を受けて相手チームの選手にケガを追わせてしまった加害選手が「勇気を感じさせる謝罪会見」を行ったところから、流れが変わり始めたように思います。

 加害選手の謝罪会見の後には、各種メディアでも、
「反則行為自体は許されるものではなかったが、弱冠二十歳の青年が実名を公表のうえ顔出しして謝罪会見に臨んだことは評価に値する。本当に謝りたいという誠意が感じられたし、その勇気には敬意を表したい」
という趣旨の意見が複数見受けられました。
 私もその意見に賛成です。犯した過ちは消えないけれど、加害選手もまた一方では、指導者によって誤った道に導かれた「被害者」に違いないはずです。その選手は、年代別の日本代表にも選ばれていたとのこと、それなのに、「もう競技は続けない」と公言したときの気持ちは、いかばかりだったか……。
 謝罪会見であれだけの受け答えができるほどの選手が、自らの意思であんな危険な反則行為をするはずがない、とも評されていました。
 この期に及んで、あまりにも対照的な、監督と加害選手の立ち居振舞い。人柄は、たとえ隠そうとしても、その人の立ち居振舞いに必ずにじみ出てきますからね ……。
 日本のアメフト界は貴重な「人財」を一人失い、加害選手の心の中では「好きだったアメフト」が踏みにじられ、辛い思い出へと変わってしまった。
 さらには、ケガを負った被害選手も、このような状況を目の当たりにすることで、体よりも心に「より深い傷」を負う羽目に陥る。

 これらの源が「心無い一人の指導者」だったとしたら……私の思いを一言だけで表すとするなら、「恐ろしい」。

 人は、「人によって、生かされも殺されもする」。
 「指導者」と呼ばれる立場の人間はそのことを肝に銘じ、決して忘れることがあってはならないと、「指導者」の一人である私は改めて今回の社会問題を通して思い知らされました。


 思い返せば、昨年は私自身が「心無い指導者たち」との職場での戦いに敗れ、退職に追い込まれた年でした。

 某大手進学塾の、とある校舎で講師として働いていた私が、自ら「まともにあいさつができない、ルールを守れない」若手講師に一言注意をしたことに端を発したトラブルの餌食となり、しまいには職を失った。__私に一言で言わせれば、「ルールを守れない若手職員に一言注意をしたら、自分がクビになった」という話。
 実際の現場を全く知らない方々が、私のこの発言だけを目にしたら、「はあ? 何のこっちゃ!?」とお思いになることでしょう。

 しかし、この話は茶番劇などではなく、本当に起こった出来事です。
 ここには、一人の「心無い指導者、心無いリーダー」の存在があったのです。

 その存在とは、昨年の春、私が勤務していた校舎に転勤してきた、新しい校舎長Y氏。
 Y氏は、まず身だしなみのだらしない人。職員たちへのルールやモラル・マナーの指導も極めて甘い。そして、自分が扱いやすい「チャラい学生アルバイト講師」たちばかりを重用するという、前任の校舎長時代とはまるで違う校舎運営へと舵を切ってしまいました。

 「チャラい学生アルバイト講師」たちにとって、ルール違反をしようとも、「もっと危険な違反行為(今日はこれ以上書きませんが)」を重ねようとも、全く注意すらされず、やりたい放題、暴れたい放題が許されるY氏の天下は、それまでとはうって変わって極楽に決まっています。

 そんな乱れた講師陣の校舎に通う子どもたちに、悪い影響が出ないわけなどありません。
 そこで私がY氏と1対1で話し合いの場を設け、講師としての人間性、「人となり」の大切さを切々と訴えると、何とY氏は、
「ここは学校じゃないんですよ~!!」
と絶叫せんばかりに声を荒らげ、私を怒鳴りつけました。「ここは学校ではなくて塾」だから、講師は「生徒を受験に受からせさえすれば、他のことはどうでもよい」などと、Y氏は本気で考えているようです。
 だから、Y氏の口からは「社会性なんて、そんなあいまいな言葉……」という発言も飛び出してきました。
 私はただただ驚き呆れ果て、開いた口がふさがらない思でした。しかし、Y氏にとってそんな私は単なる疎ましい存在でしかなく、やがて私はその校舎から追い出されることになり、しまいには職を失いました。

 人は「人によって殺され」、指導者やリーダーによって、持っている力も封じ込められてしまう。

 ここまで酷い大手進学塾の校舎は少数派、稀かもしれませんが、声高らかに大手ブランドをうたっている以上、こんな校舎は一つたりともあってはなりません。


 名門と呼ばれて久しかった「日大アメフト部」の問題は、私が携わっている「中学受験塾」の問題とも重なる部分が大きく、いろいろと考えさせられました。


 日本では「寄らば大樹の陰」という考え方により、大手企業こそ良しとされた時代もありましたが、海外の先進国のように、中小企業の力をも重んじていくほうが、国は活気づいていくと私は考えています。
 中学受験の進学塾も同じです。だからこそ、私には拓くべき世界があると思うのです。